投稿者「ad110ji76j」のアーカイブ

唐津くんちシリーズの特別セット販売のお知らせ


唐津くんちカレー・醤油セットをオンライン限定販売します

2020年9月3日

 2020年の唐津くんちは曳山巡行が中止となり、神社での神事のみが執り行われます。宮島醤油では唐津くんちの雰囲気を皆様に少しでも感じて頂けるよう、「唐津くんちセット」 を通信販売いたします。
 ご家庭でご利用いただくだけではなく、遠方にお住まいのご友人への贈り物にもピッタリのセットです。さらに、オンラインショップでも人気の唐津くんち醤油80mlの中から1本をプレゼントいたします(シークレットプレゼント)。何番曳山のお醤油が届くかお楽しみに!!

*また、先着100名様に限り唐津くんち再仕込さしみ醤油80ml用の紙製台車をお付けします(なくなり次第終了とさせていただきます)。

ご注文は→宮島醤油オンラインショップにて受付中です。

紙製台車をお付けします
(先着順)

「今年はおうちで唐津くんち!セット」の内容
・唐津くんちカレー180g・・・2箱
・唐津くんち 本醸造こいくち醤油 200ml・・・1本
・唐津くんち再仕込さしみ醤油 80ml・・・1本
・シークレットプレゼント
 →「唐津くんち醤油80ml」14種類の中から1本をプレゼントします。

また、先着100名様に唐津くんち再仕込さしみ醤油80ml用の紙製台車をお付けします。

ご注文はこちらから。

新商品「岩下の新生姜鍋スープ業務用」発売のご案内

~鍋スープだけでなく、料理の味付けにも活用できる濃縮タイプ~


2020年9月1日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2020年9月より新商品「岩下の新生姜鍋スープ業務用」を発売します。

岩下の新生姜鍋スープ業務用

調理例

 

◆「岩下の新生姜鍋スープ業務用」の特徴
 宮島醤油株式会社は2019年に岩下食品株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締役社長:岩下和了氏)の人気商品「岩下の新生姜」とのコラボレーションにより「岩下の新生姜鍋スープ」を発売し、好評を博しております。
岩下の新生姜鍋スープは岩下の新生姜パウダーとたっぷりの生姜の搾り汁、そしてポークエキスを加えており、とんこつ風味の白湯鍋スープです。今回発売する「岩下の新生姜鍋スープ業務用」は岩下の新生姜鍋スープの濃縮タイプとなっております。濃縮タイプのため、量を調節することによって各種サイズの鍋料理に対応できるだけでなく、調味料として様々な料理の味付けにもご活用いただけます。

◆岩下の新生姜について
 岩下の新生姜は、やさしい辛味、爽やかな香り、シャキシャキッとした歯切れの良さが特長のさっぱりとした味わいの生姜の酢漬。台湾のみで丹念に育てられる本島姜(ペンタオジャン)という特別な生姜を使用した、岩下食品のオリジナル商品です。土掛けを繰り返す独特な栽培方法により細長く、みずみずしく、爽やかな風味が楽しめます。
 

◆ご使用方法
鍋スープとして約7倍に薄めてご使用ください。
(本品100mlに対して水600mlで希釈)
鍋スープの他にも、つけ麺、野菜炒め、中華風煮物などの調味料としてもお使いいただけます。

商品紹介ページでご提案メニューとレシピ動画を公開しております。

商品概要

商品名 岩下の新生姜鍋スープ業務用
内容量 1L
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 オープン価格
発売時期 2020年9月
発売地区 全国
原材料名 生姜汁(国内製造)、ポークエキス、食塩、米発酵調味料、砂糖、醤油、蛋白加水分解物、酵母エキス、生姜パウダー/調味料(アミノ酸)、アルコール、乳化剤、増粘剤(キサンタン)、香辛料抽出物、(一部に小麦・大豆・豚肉を含む)

かるしお認定商品発売のご案内

~減塩シリーズ3品に「かるしお認定マーク」が入ります ~


2020年8月26日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 清一)は2020年9月より当社商品「減塩ビーフカレー」「減塩ステーキスパイス」「減塩うどんそばストレートスープ」に「かるしお認定マーク」を付けてリニューアル発売します。

 近年、消費者の健康志向や高齢化の進展に伴い、塩分の過剰摂取のリスクに対する意識が向上しています。このニーズの高まりにお応えすべく、宮島醤油株式会社では健康をテーマに掲げた商品開発を進めており、「減塩」に着目した商品シリーズ【減塩シリーズ】を発売してまいりました。

◆かるしお認定マーク
 このたび、そのうちの3品「減塩ビーフカレー」「減塩ステーキスパイス」「減塩うどんそばストレートスープ」が国立循環器病研究センターの認定する「かるしお」の審査を通過し、「かるしお認定商品」として認められたことから、これら3品に「かるしお認定マーク」を付けて販売することとなりました。いずれの商品も、他社商品も含め該当カテゴリーでは初となる「かるしお認定商品」となります。

かるしお認定マーク

◆かるしおについて
 「かるしお」とは国立循環器病研究センターが推奨する「塩をかるく使って美味しさを引き出す」という減塩の新しい考え方です。かるしおに関する取り組みの一つに、かるしお認定制度があります。これは「かるしお認定基準」に基づいて食品事業者から申請のあった商品の審査を実施し、美味しさと栄養バランスを兼ね備えた商品に対して「かるしお認定マーク」の表示を認める制度です。認定を受けるには設けられた基準をクリアするとともに、官能評価による「おいしさ」も審査されます。

 

「減塩ビーフカレー」の特徴

減塩商品に対しては「味が薄そう」といったイメージをお持ちの消費者も多いことから、「減塩ビーフカレー」では配合を工夫し、減塩しつつも旨味・コクがしっかり感じられる味わいを実現しました。

1. 塩分を30%カット 1人分(180g)当たりの食塩相当量は1.3g

日本食品標準成分表2015年版(七訂)記載の「ビーフレトルトカレー」に比較して、塩分を30%カットしました。

2. 減塩による物足りなさを感じさせない味付け

豆乳クリームなどをうまく組み合わせ、食塩を添加せずにコク深い味わいを実現しました。

◇商品概要

減塩ビーフカレー

商品名 減塩ビーフカレー
内容量 180g
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 300円(税抜)
発売時期 2020年3月
(2020年9月より順次かるしお認定マーク記載)
発売地区 全国
(宮島醤油オンラインショップでもご購入頂けます)
原材料名 牛肉(オーストラリア)、ソテーオニオン、小麦粉、豆乳クリーム、ブイヨン、カレー粉、中濃ソース、ポークエキス、トマトペースト、異性化液糖、ラード、チャツネ、ワイン、生姜、おろしにんにく加工品、ビーフ調味エキス、マーガリン、砂糖、脱脂粉乳、発酵調味料、りんご果汁、チキン調味エキス、香辛料、酵母エキス、蛋白加水分解物/増粘剤(加工澱粉)、調味料(無機塩等)、着色料(カラメル、アナトー)、香辛料抽出物、香料、(一部に小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)
食塩相当量 1.3g [1食分の使用量(180g)当たり]

商品の購入はこちらから

減塩ステーキスパイスの特徴

1. 塩分を30%カット

当社の既存のステーキスパイスに比べて、塩分を30%カットしました。

2. 減塩なのに、減塩を感じさせない味付け
 
・味にパンチを出すために
 胡椒、唐辛子、乾燥オニオン、ガーリックを既存品に比べて増量しました。

・コクを出すために
 ローストしたオニオンとすりごまを配合しました。

・見た目をカラフルに
 バジル、パセリ、唐辛子を当社既存の「ステーキスパイス」より多く配合しました。

3. カリウムの直接添加を行わずに減塩

塩味を補強する手法としてはカリウムを添加する場合もありますが、後味が特徴的で好みがわかれることや、カリウムの摂取を制限されている方もいらっしゃることから、本製品にはカリウムの直接添加を行っておりません。

4.宮島醤油ならではの、顆粒化した自社醤油を使用

◇商品概要

減塩ステーキスパイス

商品名 減塩ステーキスパイス
内容量 45g
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 2020年3月
(2020年9月より順次かるしお認定マーク記載)
発売地区 全国
(宮島醤油オンラインショップでもご購入頂けます)
原材料名 食塩(国内製造)、胡椒、胡麻、乾燥オニオン、ローストオニオン、ガーリック、レッドベルペッパー、醤油、唐辛子、フライドガーリック、パセリ、バジル、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パプリカ、オレガノ、マジョラム、オニオン粉末/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・ごま・大豆を含む)
食塩相当量 0.4g [1食分の使用量(1g)当たり]

商品の購入はこちらから

減塩うどんそばストレートスープの特徴

1. 塩分50%カット
 当社の既存のうどんそばスープに比べて、塩分を50%カットしました。

2. 宮島醤油ならではの自社醤油を使った味付け
 食塩を加えず、宮島醤油の濃口醤油で塩味をつけています。 

3. 減塩しつつも、深みのある味わいを追求
 鰹節と比べて濃い香りと深みのあるうるめ削り節からだしをとり使っています。

4.素材のおいしさを保つ工夫

 無菌充填製法を用いることにより、素材の持つ味と香りが生きたストレートスープを実現しました。

◇商品概要

減塩うどんそばストレートスープ

商品名 減塩うどんそばストレートスープ
内容量 300g
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 110円(税抜)
発売時期 2016年9月
(2020年9月より順次かるしお認定マーク記載)
発売地区 全国
(宮島醤油オンラインショップでもご購入頂けます)
原材料名 蛋白加水分解物(国内製造)、しょうゆ、煮干調味エキス、米発酵調味料、砂糖、うるめ削り節、かつおエキス、昆布エキス、調味エキス/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)
食塩相当量 2.1g [1食分の使用量(300g)当たり]

商品の購入はこちらから

「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」「岩下の新生姜カレー」 「餃子の具でカレー/スープ/まぜご飯の素」が8月23日より順次発売!

~宮島醤油×岩下食品×宇都宮餃子会 栃木の魅力がギュッと詰まったコラボ商品~


2020年8月20日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 清一、以下 宮島醤油)は、岩下食品株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締役社長:岩下 和了、以下 岩下食品)とのコラボレーションにより、「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」「岩下の新生姜カレー」を8月23日(日)から順次発売いたします。あわせて、協同組合宇都宮餃子会(栃木県宇都宮市、代表理事:平塚 康、以下 宇都宮餃子会)とのコラボ商品「餃子の具でカレー/スープ/まぜご飯の素」をリニューアル発売いたします。

宮島醤油×岩下食品×宇都宮餃子会コラボ新商品

 

◆コラボレーションの経緯
 宮島醤油は、明治15年(1882年)佐賀県唐津市で醤油の醸造所を創業しました。創業以来、発酵食品を基礎としながら、各種調味料・加工食品の製造販売をしています。2000年に栃木県宇都宮市に宇都宮工場を開設、宮島醤油の東日本における重要な生産拠点として缶詰、レトルト食品、冷凍食品、ペットボトル製品などを製造しています。

 宮島醤油では、地域の食材を活用した商品を開発し、生産・販売を行う「地産地工(ちさんちこう)」事業に取り組んでいます。宇都宮市は「餃子のまち」として全国にその名を知られています。宮島醤油は宇都宮市を代表するグルメである「餃子」を活用し、宇都宮餃子会の協力のもと、2015年に「宇都宮野菜餃子カレー(現在は販売終了)」、2018年に「餃子の具シリーズ」を発売しました。さらに、2019年には栃木市にある岩下食品の代表商品である「岩下の新生姜」とのコラボレーションにより、「岩下の新生姜鍋スープ」を発売しました。

 このたびの新商品「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」、「岩下の新生姜カレー」およびリニューアル商品「餃子の具でカレー/スープ/まぜご飯の素」は、宮島醤油、岩下食品、宇都宮餃子会が共同で企画・開発した商品で、宮島醤油宇都宮工場で製造しています。

 宮島醤油、岩下食品、宇都宮餃子会は、栃木の振興により一層貢献できるよう、“栃木の味”を発信する拠点として、さらなる役割を果たしていきます。

 なお、このたびの新商品ならびにリニューアル商品の売上の一部を日本赤十字社の活動資金として寄付いたします。

岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て

◆『岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て』の特徴

 岩下食品との鍋スープコラボ第2弾となる「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」は、焼あご(とびうお)の旨みと甘みに、岩下の新生姜パウダーとたっぷりの生姜ペーストを加えた、生姜の風味豊かなストレートタイプの寄せ鍋スープです。焼あごは、その親しみやすい味わいから全国に浸透、幅広い年代に人気のだしで、生姜の風味は豊かに、辛みは控えめに仕上げたやさしい味わいの鍋スープは、ご家族みなさまでお召し上がりいただけます。
 仕上げに、斜めにスライスした岩下の新生姜をトッピング(追い新生姜)すれば、シャキッとした食感とフレッシュな香りがプラスされ、さらにおいしくお召し上がりいただけます。鍋の〆として、生姜の風味が引き立つうどんなどもお楽しみいただけます。

岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て

商品名 岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て
内容量 600g(2~3人前)
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売日 2020年8月23日
発売地区 全国

「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」調理例

◆シリーズ品『岩下の新生姜鍋スープ』の紹介

岩下の新生姜鍋スープ

商品名 岩下の新生姜鍋スープ
内容量 600g(2~3人前)
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売日 2019年8月19日(販売中)
発売地区 全国(2020年9月より発売地区を拡大)
商品特徴 岩下の新生姜パウダーとたっぷりの生姜の搾り汁を使った風味のよいとんこつ風の白湯鍋スープです

岩下の新生姜カレー

◆『岩下の新生姜カレー』の商品特徴

 岩下の新生姜がたっぷり入ったカレーです。みじん切りにした新生姜をふんだんに入れ、爽やかな風味と食感が楽しめます。大豆ミート(大豆から作られた畑のお肉)を使用し、ヘルシーなキーマカレー風に仕上げました。新生姜の香りを引き立たせるべく、厳選したスパイスをブレンドしています。

 らっきょうや福神漬けの代わりに、スライスした岩下の新生姜を添えてさらにおいしくお召し上がりいただけます。

岩下の新生姜カレー

商品名 岩下の新生姜カレー
内容量 180g(1人前)
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 360円(税抜)
発売日 2020年8月23日
発売地区 全国

「岩下の新生姜カレー」盛付例

◆「岩下の新生姜」とは

 岩下の新生姜は、やさしい辛味、爽やかな香り、シャキシャキッとした歯切れの良さが特長のさっぱりとした味わいの生姜の酢漬。台湾のみで丹念に育てられる本島姜(ペンタオジャン)という特別な生姜を使用した、岩下食品のオリジナル商品です。土掛けを繰り返す独特な栽培方法により細長く、みずみずしく、爽やかな風味が楽しめます。
 斜めにスライスしたり、細いものはそのまま丸かじりしたり。ごはんのおとも、お酒のおつまみに、また、ヘルシーなおやつとしてもおすすめです。千切りやみじん切りなど用途に合わせて刻めば、料理素材としても大活躍。辛味がやさしく、甘味のない味付けはいろいろな料理に使いやすく、寒くなるこれからの季節、さまざまな形で毎日の食卓に手軽にご利用いただけます。

「岩下の新生姜」商品パッケージ

「岩下の新生姜」盛付例

餃子の具シリーズ

◆『餃子の具シリーズ』のリニューアルの経緯

 「餃子の具シリーズ」は宇都宮を舞台にした映画「キスできる餃子」とのタイアップ商品として2018年に発売しました。餃子の残り具を使って料理する映画の場面をヒントに宇都宮餃子会と連携して、「餃子の具でカレー」、「餃子の具でスープ」、「餃子の具でまぜご飯の素」 の3品を開発しました。日本で唯一の“餃子”協同組合である“宇都宮餃子会”の承認商標商品です。

 このたびのリニューアルでは、「岩下の新生姜カレー」、「岩下の新生姜寄せ鍋スープ焼きあご仕立て」を含む「地産地工」のシリーズ商品としての位置付けをより鮮明にするために、商品名の書体を合わせ、パッケージデザインに統一感を持たせました。また、調理例の写真を大きく配置し、美味しさをアピールしています。

◆『餃子の具シリーズ』商品概要

餃子の具でカレー

商品名 餃子の具でカレー
内容量 180g(1人前)
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 400円(税抜)
発売日 2020年8月23日
発売地区 全国
商品特徴 宇都宮餃子の具でカレーを作ったら、にんにくとニラの香りが斬新な、具だくさんのカレーになりました。豚肉、にんにくの芽、玉葱、ニラ、たけのこが入ったカレーです。

餃子の具でスープ

商品名 餃子の具でスープ
内容量 160g(1人前)
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 200円(税抜)
発売日 2020年9月1日
発売地区 全国
商品特徴 宇都宮餃子の具でスープを作ったら、にんにくとニラの香りがたまらないスープになりました。豚肉、ニラ、長葱、椎茸が入った具だくさんの中華風スープです。

餃子の具でまぜご飯の素

商品名 餃子の具でまぜご飯の素
内容量 130g(2~3人前、2合用)
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 300円(税抜)
発売日 2020年9月1日
発売地区 全国
商品特徴 宇都宮餃子の具でまぜご飯の素を作ったら、にんにくとニラの香りでご飯がすすむまぜご飯の素になりました。豚肉、にんにくの芽、キャベツ、ニラ、たけのこが入ったまぜご飯の素です。

「餃子の具でカレー」調理例

「餃子の具でスープ」調理例

「餃子の具でまぜご飯の素」調理例

2021年度採用 短大・大学卒採用情報を更新しました


2020年6月10日

宮島醤油株式会社の採用ページを更新しました。
現在は営業職のみ募集しております。採用ページはこちらから

138回目の創業記念日にあたって

2020年6月1日
宮島醤油株式会社
代表取締役社長 宮島清一


 コロナウイルス感染に対する警戒で、皆様たいへん不自由な日々をお過ごしのことと、お見舞い申し上げます。私どもも感染に警戒しながら、食品の安定供給のため、日々業務に励んでおります。こうした緊張のなか、今年も創業記念日を迎えました。

 七世宮島傳兵衞は1882年(明治15年)、現在の佐賀県唐津市で醤油の醸造を始めました。宮島醤油ではこの年の6月1日を醤油事業開始の日としていますので、今年は創業138周年の記念日を迎えることになります。会社がこのように長い歴史を刻むことができたのは、先輩諸氏の誠実な努力の賜物です。記念日に当たり、そのことに深く感謝致します。

 宮島醤油は創業以来、微生物を使った食品加工、食品製造を続けてきました。その伝統の上に、新しい発酵食品の開発に取り組みます。新しい食品加工技術と品質管理技術の開発に努めます。多彩な商品を効率よく安全に生産する生産技術の面でも、時代の先端を行く食品会社を目指します。

 地域社会からの支えがなければ、企業が100年以上も活動を続けることはできません。今後もいっそう深く地域の経済、教育、文化に根ざした会社でありたいと思います。「地産地工」を掲げ、地域の農業と共に歩むことを目指します。地元産の農水畜産物を活用した商品を開発し、佐賀県産・九州産の食材を活かした食品を全国へ、優れた国産食材を活かした食品を世界へと飛躍させます。

 皆様の永いご愛顧に感謝申し上げ、今後もいっそうの努力を続けますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

妙見工場 第4工場 稼働のお知らせ


2020年5月20日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 清一)は、2020年4月24日に妙見工場の第4工場の竣工式を行い、4月下旬より稼働を開始しました。今秋には最新の包装機を新設し、さらなる増産体制を図ります。

 妙見工場は液体及び粉末の調味料、スープ類、焼肉のたれ、レトルト食品、冷凍食品を生産している当社の主力工場です。1989年(平成元年)に佐賀県唐津市の妙見工業団地内に開設しました。

 近年、生産量の増加に伴う製造設備の導入が続いたことにより、工場内が手狭となり、また製品倉庫も常にひっ迫状態にありました。これらの課題を解決するために、加工食品の包装室と製品倉庫を合わせた新しい工場を増築することになりました。このたびの工場拡張により、新たな需要に応えるための設備投資が可能となり、製品倉庫での入庫作業の効率が上がります。また、新規雇用の創出を目指します。

 妙見工場の拡張(第4工場建設)については、2019年3月27日に唐津市と当社とのあいだで「立地協定」を締結しました。これにより唐津市から「企業立地促進特区」指定を受け、佐賀県からは「工場等立地促進補助金」を受給します。

妙見工場 第4工場 概要

妙見工場第4工場

所在地 佐賀県唐津市中瀬通1番34
敷地面積 14,112平方メートル
延べ床面積 3,634平方メートル
構造 鉄骨造 屋根・壁 鋼板 1階建
設備内容 加工食品の包装設備、製品倉庫
その他設備 ・屋根に太陽光発電パネルの設置
・従業員の健康増進のためにランニングエリアやウォーキングゾーンを整備する予定

新人に贈る三つの言葉

―2020年度入社式にあたって―

2020年4月1日
宮島醤油株式会社
代表取締役社長 宮島清一


 春の雨の中、桜が美しいのですが、今年の春はいつもと雰囲気が違います。新型のコロナウイルスが世界中で猛威を振るっており、感染予防の取り組みが行われています。当社の入社式も会場の参加者を限定し、テレビ会議システムを使って行うことになりました。いつもとは少し違う形の入社式ですが、38名の新しい皆さん、ご入社おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

 世界と日本には解決すべき問題、克服すべき課題が山積しています。地球規模での気候変動、環境変化、感染症リスク、グローバル化した経済のもとでの国家間の争い、貧富の差、先進国共通の課題である少子化と人口減少、これらについて、私たちは様々な試行錯誤の只中にあります。豊かで安全で持続可能な社会を次世代に引き継ぐために、どんな産業を育てるべきか、どんな地域社会を築くべきか、その中で食品企業にできることは何か、若い皆さんの知恵と力を振り絞って、創造的な課題にどしどし取り組んでほしいと思います。

 今日は入社式なので、宮島醤油の一員として生きて行くために身につけるべき、根本精神についてお話します。それは三つの言葉で表されています。

1.去華就実


 第一は「去華就実(きょかしゅうじつ)」という言葉です。皆さんは、社内のあちこちにこの言葉が掲げられていることに気づくでしょう。これは唐津藩の藩主後継者であった小笠原長生(ながなり)さんが書いて、弊社の創業者である七世宮島傳兵衞に贈られたものです。長生さんは海軍の軍人でしたが、昭和天皇の皇太子時代の教育係をされるなど、明治から昭和にかけて教育、文化の面でも活躍された方です。この言葉は、「華やかなこと、表面的なことを捨てよ。実質あることに専念せよ」ということを教えています。

 宮島醤油の事業は明治15年の創業以来、今年で138年になります。老舗企業と呼ばれるまでに事業が続いているのは、私たちがこの「去華就実」を社是と定め、全社員が身につけるべき根本精神として大切にしてきたからです。華やかな仕事や暮らしにあこがれたり、さほどの努力なしに短期的に大きな利益を上げることを追い求める風潮は、いつの時代にもあります。そうしたことを厳しく戒めるのが宮島の精神です。それは宮島で働く社員の気風として、皆さんが身につけなくてはならないものです。

2.技術立社


 第二は「技術立社」です。私たちの国家を支えるもの、国の実質的な力の源泉は、「新しいものを生み出す産業の力」、つまり製造業の力量にあります。特にわが国のように国土の狭い、地下資源の乏しい国が世界の人々から尊敬される立派な国であるためには、世界最高の技術を持った製造業を育てることが最も大切です。宮島醤油は新しい技術の開発を常に経営課題とした掲げ、努力を続けます。

3.食文化に貢献する気概


 宮島醤油は130年以上続いている古い会社で、しかも日本の伝統的な食に関わっていますので、伝統を大切にします。しかし、人々の食生活や文化は変わります。日々生まれ変わる食文化にしっかり呼応し、常に先進的な会社であるためには、新しい食文化に貢献する気概、元気が必要です。

 人間には様々な創造活動の歓びがあります。音楽を演奏する、スポーツの技を磨く、生き物や子どもを育てる、こうした創造活動と同じように、優れた工業製品を生み出す仕事には、「ものをつくる」という人間の本源的な喜びと感動があります。そして芸術、スポーツ、学問の世界と同じように、何かを実現する喜びの裏には、そこに至るまでのたゆまぬ努力と苦心惨憺の物語があります。私たちは、こうした苦労と喜びを分かち合う仲間として、新入社員の皆さんを迎えたいと思います。一緒にがんばりましょう!

JR九州ウォーキング(2020年2月29日・土曜日・唐津市内)出店のお知らせ(開催そのものが中止となりました)


コース途中の宮島醤油ではカレーライス(ミニサイズ)を無料で振舞います!!

(開催そのものが中止となりました)
 2020年2月29日(土曜日)、JR九州の人気イベント「JR九州ウォーキング」が唐津市で開催されます。今回開催されるJR九州ウォーキングのコース名は「城下町唐津のひいな遊びウォーク」です。

 当日は「唐津のひいな遊び」の期間中であり、コースにある旧大島邸、埋門ノ館と旧唐津銀行ではおひなさまの展示などが行われます。他にも曳山展示場、唐津城といった唐津の名所もコースに含まれており、唐津を短時間で十分楽しめるコース(コース距離6km、所要時間2~3時間程度)となっております。さらに、ゴール地点の唐津駅では「鉄道フェスタ」も開催され、鉄道グッズなどの販売も予定されています。

 コースの後半にある宮島醤油は特設ブースを設け、新商品のカレーのふるまい(無料試食)と、紫黒米酢の無料試飲を行います。その他、宮島醤油の人気商品も販売しますので、ぜひお越しください。

 

唐津城

旧唐津銀行

〇宮島醤油の出店内容

(JR九州ウォーキングそのものが中止となりました)

(開催中止)2月29日開催 JR九州ウォーキングについて

開催日   : 2020年2月29日(土曜日)
スタート地点: JR唐津駅
スタート受付: 9:00~12:00
ゴール地点 : JR唐津駅
ゴール受付 : 15:00まで

〇コース情報

唐津駅(スタート)-曳山展示場-nefu(ヌフ)-旧大島邸ー埋門ノ館-唐津城-Tea & Space 基幸庵(きこうあん)-宮島醤油-旧唐津銀行-商店街-唐津駅(ゴール)

コース距離 : 約6km
所要時間  : 約2~3時間

・ウォーキングの参加費、および事前登録は不要です。

〇参加特典(JR九州パンフレット記載内容)

【えきマチ1丁目唐津】
スタート受付時にえきマチ1丁目唐津でご利用できる100円分の商品券をプレゼント(先着500名)

【曳山展示場・旧大島邸・唐津城】
ウォーキングマップで提示で入場料割引あり

【nefu(ヌフ)】
こだわりのベーカリー。イートインコーナーも併設されており、店内飲食可。お買い上げの方にはちょっぴりプレゼントあり(数量限定)

【Tea & Space 基幸庵】
和のぬくもりのある甘味処。ほうじ茶のサービスあり。ウォーキングマップ提示でウォーキング特別メニューのぜんざいを税込み400円で提供(数量限定)

【 唐津へのアクセス 】

スタート地点となるJR唐津駅は、地下鉄博多駅から地下鉄空港線・筑肥線直通快速で約65分、各駅停車でも約80分で到着します(地下鉄天神駅からは快速列車で約60分、各駅停車で約75分です)。佐賀方面・伊万里方面からも、唐津線・筑肥線の列車で乗り換えなしに唐津駅に到着します。福岡市内をはじめ、各地からのアクセスが便利な唐津での小旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。

福岡方面からのおすすめ列車
(地下鉄空港線・JR筑肥線)

地下鉄博多駅 JR唐津駅 列車種別
7:27発 8:58着 各駅停車(筑前前原乗り換え)
7:51発 9:22着 各駅停車
8:23発 9:33着 快速列車
8:44発 10:12着 各駅停車
9:26発 10:34着 快速列車
9:35発 11:00着 各駅停車(筑前前原乗り換え)
9:52発 11:17着 各駅停車(筑前前原乗り換え)
10:27発 11:37着 快速列車

佐賀方面からのおすすめ列車
(JR唐津線)

JR佐賀駅 JR唐津駅
7:53発 8:59着
8:36発 9:45着
9:38発 10:46着

伊万里方面からのおすすめ列車
(JR筑肥線)

JR伊万里駅 JR唐津駅
7:40発 8:33着

新商品「減塩ビーフカレー」「減塩ステーキスパイス」発売のご案内

~減塩シリーズに新商品が加わります ~


2020年2月13日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2020年3月より新商品「減塩ビーフカレー」と「減塩ステーキスパイス」を発売します

近年、消費者の健康志向や高齢化の進展に伴い、塩分の過剰摂取のリスクに対する意識が向上しています。このニーズの高まりにお応えすべく、宮島醤油株式会社では健康をテーマに掲げた商品開発を進めており、このたび「減塩シリーズ」の新しい商品として「減塩ビーフカレー」と「減塩ステーキスパイス」を発売することになりました。

 

「減塩ビーフカレー」の特徴

減塩商品に対しては「味が薄そう」といったイメージをお持ちの消費者も多いことから、今回発売する「減塩ビーフカレー」では配合を工夫し、減塩しつつも旨味・コクがしっかり感じられる味わいを実現しました。

1. 塩分を30%カット 180gあたりの塩分は1.3g

日本食品標準表2015年版(七訂)記載の「ビーフレトルトカレー」に比較して、塩分を30%カットしました。

2. 減塩による物足りなさを感じさせない味付け

豆乳クリームなどをうまく組み合わせ、食塩を添加せずにコク深い味わいを実現しました。

◇商品概要

減塩ビーフカレー

商品名 減塩ビーフカレー
内容量 180g
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 300円(税抜)
発売時期 2020年3月
発売地区 全国
(宮島醤油オンラインショップでもご購入頂けます)
原材料名 牛肉(オーストラリア)、ソテーオニオン、小麦粉、豆乳クリーム、ブイヨン、カレー粉、中濃ソース、ポークエキス、トマトペースト、異性化液糖、ラード、チャツネ、ワイン、生姜、おろしにんにく加工品、ビーフ調味エキス、マーガリン、砂糖、脱脂粉乳、発酵調味料、りんご果汁、チキン調味エキス、香辛料、酵母エキス、蛋白加水分解物/増粘剤(加工澱粉)、調味料(無機塩等)、着色料(カラメル、アナトー)、香辛料抽出物、香料、(一部に小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)

商品の購入はこちらから

減塩ステーキスパイスの特徴

1. 塩分を30%カット

当社の既存のステーキスパイスに比べて、塩分を30%カットしました。

2. 減塩なのに、減塩を感じさせない味付け
 
・味にパンチを出すために
 胡椒、唐辛子、乾燥オニオン、ガーリックを既存品に比べて増量しました。

・コクを出すために
 ロースト感のあるオニオンとすりごまを配合しました。

・見た目をカラフルに
 バジル、パセリ、唐辛子を当社既存の「ステーキスパイス」より多く配合しました。

3. カリウムの直接添加を行わずに減塩

塩味を補強する手法としてはカリウムを添加する場合もありますが、後味が特徴的で好みがわかれることや、カリウムの摂取を制限されている方もおられることから、本製品にはカリウムの直接添加を行っていません。

4.宮島醤油ならではの、顆粒化した自社醤油を使用

◇商品概要

減塩ステーキスパイス

商品名 減塩ステーキスパイス
内容量 45g
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 2020年3月
発売地区 全国
(宮島醤油オンラインショップでもご購入頂けます)
原材料名 食塩(国内製造)、胡椒、胡麻、乾燥オニオン、ローストオニオン、ガーリック、レッドベルペッパー、醤油、唐辛子、フライドガーリック、パセリ、バジル、コリアンダー、グリーンベルペッパー、パプリカ、オレガノ、マジョラム、オニオン粉末/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・ごま・大豆を含む)

商品の購入はこちらから

減塩シリーズの既存商品

減塩しょうゆ

商品名 減塩しょうゆ
内容量 360ml
賞味期間 2年
希望小売価格 257円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国
商品特徴 一般的な再仕込醤油(100ml当たり15.0g)に比べて食塩相当量を約40%カットした、塩分を控えたい方におすすめの醤油です。食塩相当量100ml当たり7.7g。JAS規格上級

九州仕込み減塩合わせ麹みそ

商品名 九州仕込み減塩合わせ麹みそ
内容量 470g
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 500円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国
商品特徴 九州の大地で育まれた米の素直な甘みと大麦のふくよかな旨みが生きた合わせみそです。麹を多く使うことでおいしさはそのままに食塩分を17%カットしました。

減塩うどんそばスープ(ストレート)

商品名 減塩うどんそばスープ(ストレート)
内容量 300g
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 110円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国
商品特徴 無菌充填製法で作り素材の風味を生かしました。香味豊かなスープが味わえます。うどんそばストレートスープのおいしさはそのままに塩分を50%カットしました。

スーパーマーケット・トレードショー2020(2月12日~2月14日・幕張メッセ)に出展します!


宮島醤油は地方・地域産品ゾーン「10-509」において商品展示を行います

2020年2月6日

 スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)は、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に、食の最新情報を発信する商談展示会です。日本各地のスーパーマーケットなどの小売業をはじめ、卸売業、商社、中食、外食、そして世界各国からのバイヤーも多数来場し、日本国内で開催される小売・流通関連の商談展示会の中では最大規模を誇ります。
 本展示会で扱われる品目は食品、加工食品にとどまらず、お菓子、スイーツ、地方産品、そして店舗施設・資材など、幅広い領域に及びます。詳細につきましては、スーパーマーケット・トレードショー2020ホームページをご覧ください。

 宮島醤油(本社:佐賀県唐津市)はブース「10-509」において、新商品の展示・紹介を行ないます。ご来場の際は、ぜひ弊社ブースにお立ち寄りください。


スーパーマーケット・トレードショー2020の日時

会期:2020年2月12日(水)~2020年2月14日(金)

開催時間:10:00~17:00(最終日は16:00まで)

会場:幕張メッセ

宮島醤油の主な出展商品

宮島醤油の出展内容につきましては、こちらも併せてご覧ください。

ひとくちシチュー


あたためずに食べられる、持ち運び便利なシチューです

濃厚仕立て・生クリーム使用。あたためずにそのまま食べられる。たっぷりの野菜と鶏肉を使った、生クリーム仕立てのホワイトシチューです。ご飯に、パンに、お弁当に、いつでもどこでも、シチューがお楽しみいただけます。

商品の紹介ページはこちら

減塩ステーキスパイス


スパイスの香りと風味 味付けきまる

当社ステーキスパイスと比べて、塩分30%カット。ヘルシーでおいしく減塩。スパイスの香りと風味 味付けきまる

商品の紹介ページはこちら

減塩ビーフカレー


牛肉の旨みを引き出したスパイス薫る本格派 減塩ビーフカレー

塩分を30%カット(※)し、牛肉の旨みを引きだしたスパイス薫る本格派のビーフカレーです。※日本食品標準成分表2015年版(七訂)ビーフレトルトカレー比

商品の紹介ページはこちら

本件に関するお問い合わせ先

担当部署 宮島醤油株式会社 東京営業所
e-mail soumu@miyajima-soy.co.jp
TEL 03-3257-9163
一言メッセージ 納期・規格・パッケージなど、細かな希望をお伺いします。どんなことでもお問い合わせください。

幕張メッセへのアクセス

・海浜幕張駅(JR京葉線)・・・徒歩5分
・幕張本郷駅(JR総武線・京成本線) 
 ・・・路線バス(幕張メッセ中央行き)に乗り換え
・東京駅八重洲口からの直行バスもあります

アクセスの詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

第54回スーパーマーケット・トレードショー2020について

スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会
http://www.smts.jp/
主催:一般社団法人新日本スーパーマーケット協会(ホームページはこちら) 
後援:経済産業省、 厚生労働省、東京商工会議所、アメリカ大使館、アメリカ農産物貿易事務所、FMIジャパン 他

「三つの豆と根菜のカレー/ミネストローネ」の2品でヴィーガン認証を取得!

2月生産分よりパッケージに「ヴィーガン認証マーク」シールを貼付


2020年2月4日

宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 清一)は、2019年11月に「三つの豆と根菜のカレー」と「三つの豆と根菜のミネストローネ」2品で特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認証を取得しました。
今回認証を取得した2品は2020年2月生産分よりパッケージに「ヴィーガン認証マーク」シールを貼付します。

ヴィーガン認証マーク

「ヴィーガン認証マーク」について

特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンが定める「ヴィーガン認証」とは

原材料として、肉・魚介類・卵・乳製品・はちみつ等、動物に由来する物を含まないことが確認できたものをヴィーガンと定義するなど、ベジプロジェクトジャパンが定める基準を満たす製品にヴィーガン認証マークを利用することができます。
今回認証を取得した「三つの豆と根菜のカレー」、「三つの豆と根菜のミネストローネ」の2品は2020年2月生産分よりパッケージに上記の「ヴィーガン認証マーク」シールを貼付します。

商品概要

商品名 「三つの豆と根菜のカレー」、「三つの豆と根菜のミネストローネ」
内容量 各180g
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 オープン価格

商品の特徴

・三つの豆(赤いんげん豆、白いんげん豆、ひよこ豆)と4つの国産根菜(人参、じゃがいも、ごぼう、れんこん)を使った食べ応えのあるカレーとミネストローネです。
・動物性原料を使わずに仕上げています。
・うま味調味料、着色料は使用しておりません。
・特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認証を取得しました。
・三つの豆と根菜のミネストローネは上記の野菜以外にも、その他の国産野菜(たまねぎ、キャベツ、セロリ)を使用しています。
・1人前食べきりサイズなので、ベジタリアン、ヴィーガン向けのメニューとしてカフェやレストランにおススメの商品です。

酢酸が内臓脂肪を減らすサポート!佐賀の純米酢がリニューアル
機能性表示食品「ミヤジマ紫黒米酢」2月1日に発売


2020年1月27日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島 清一)は、2014年に発売した紫黒米「佐賀40号」のみを原料とし、こだわりの製法で発酵・熟成させた純米酢「ミヤジマ紫黒米酢(しこくまいす)」を2019年に機能性表示食品として消費者庁に届出を行い、このたび2020年2月よりリニューアル発売いたします。 宮島醤油オンラインショップ でも好評販売中ですので、ぜひお買い求めください。

ミヤジマ紫黒米酢

ミヤジマ紫黒米酢

「ミヤジマ紫黒米酢」の特徴

(1)酢(酢酸)の力で内臓脂肪を減らすサポート

 一日摂取目安量30mlに機能性関与成分の酢酸750mgが含まれており、毎日大さじ2杯(30ml)をお召し上がりいただくことで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能が報告されています。

(2)佐賀県産の紫黒米のみで製造

 「ミヤジマ紫黒米酢」の原料となる紫黒米「佐賀40号」は佐賀県農業試験研究センターが開発したお米です。海と山に囲まれた自然豊かな佐賀県で地元農家の手によって育てられています。その佐賀県産紫黒米のみを原料として、こだわりの製法で発酵・熟成させた純米酢です。

(3)通常の8倍の原料で製造

 当社米酢仕込時の8倍もの紫黒米を贅沢に使うことで、よりコク深い旨味が感じられるお酢になりました。

(4)白麹でまろやかなやさしい香り

 通常のお酢作りでは黄麹を用いた清酒仕込を行います。「ミヤジマ紫黒米酢」では白麹を用いた焼酎仕込による醸造を行うことで、まろやかなやさしい香りのお酢に仕上がりました。

機能性表示食品届出概要

届出番号 E181
届出表示 本品には酢酸が含まれます。酢酸には肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能が報告されています。内臓脂肪が気になる方に適した食品です。
一日摂取目安量 30ml(大さじ2杯)
機能性関与成分 酢酸750mg(一日当たりの摂取目安量30ml当たりの含有量)
摂取の方法 大さじ2杯(30ml)を目安に4倍程度の水で薄めてお召し上がりください。シロップを加えたり、ソーダで割ってもおいしくお召し上がれます。

ミヤジマ紫黒米酢の届出基本情報はこちら(消費者庁HP内)

商品概要

ミヤジマ紫黒米酢

商品名 ミヤジマ紫黒米酢
内容量 195ml
賞味期間 9ヶ月
希望小売価格 1,100円(税抜)
発売時期 2020年2月1日
発売地区 全国

2020年 新年のごあいさつ

2020年1月1日
宮島醤油株式会社
代表取締役社長 宮島清一


 新元号のもとで迎える初めての新年、明けましておめでとうございます。「令和」という元号は、大宰府の長官をしていた大伴旅人が自宅での宴を詠んだ「初春の令月にして気淑く風和らぎ」(万葉集)からとられたそうです。当時、大伴旅人は唐津を訪れ、その印象を沢山の美しい歌にして万葉集に残しています。「松浦川川の瀬光り鮎釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ」は私のとても好きな歌です。
 天皇のご譲位は202年ぶりのことで、前回は江戸後期、光格天皇(在位37年)から仁孝天皇(在位29年)へと行われました。お二人とも永く天皇の地位を務められ、和歌など文化を振興されました。人々の生活も安定し、「化政文化」と呼ばれる町人文化が花開きました。今回もそうでありたいと思います。

 弊社は創業から138年を迎えます。永い間、地域の皆さん、消費者の皆さんに守られ、育てられてきたことを改めて自覚し、ますます精進したいと思います。近年の弊社事業の一端をご報告申し上げます。

 1.食品の品質管理と安全管理
 弊社の食品は3つの工場で生産しています。宇都宮工場(栃木県宇都宮市)は2006年、本社工場(佐賀県唐津市)は2012年、妙見工場(佐賀県唐津市)は2016年にSQF(Safe Quality Food)国際認証を取得し、3工場が揃ってSQF認証工場となりました。世界中の皆さんに安全で高品質な食品をお届けする取り組みを、今後も進めてまいります。

 2.脱石油
 食品会社では、加熱調理等に燃料を使います。弊社では二酸化炭素排出量の多い石油から、よりクリーンな天然ガスへの切り替えを進めてまいりました。2012年に本社工場、2015年に宇都宮工場に工業用天然ガスラインを引き、妙見工場には2013年に屋外LNGサテライトステーションを設置することで、3工場へのガス供給インフラを整えました。発電設備としては2015年に宇都宮工場、2017年は妙見工場にガスコージェネレーションシステムを設置しました。こうして弊社は石油を殆ど使わない会社になりました。

 3.環境先進工場の建設
 主力工場である妙見工場を環境先進工場(スマート工場)にする取組みを進めています。2017年にガスコージェネレーション設備の排熱を利用した吸収式冷凍機を新設しました。電気式エアコン61基に制御機器を搭載すると共に、工場全体をカバーするエネルギー計測・制御システムを導入し、きめ細かな省エネ管理を行っています。工場内のすべての蛍光灯と水銀灯を廃すべく、1,163個の照明及び118個の誘導灯を順次LED(Light-Emitting Diode)化しています。2018年には工業用水を工場内で限外濾過して高品質化するシステムを稼働させました。現在建設中の第4工場は無人フォークリフトの運転を前提とした設計です。こうした取り組みにより、環境に配慮しながら高品質の食品を製造する工場として前進しています。

 4.地産地工事業
 地域の第一次産業の産品を域内で消費する「地産地消」には、大きな富を生まないという限界があります。私たちは地域の農水産物を加工して付加価値を高め、域外に幅広く販売することで地域に富を還元する「地産地工」事業に取り組んでいます。2008年より、佐賀県で育てられた農作物、畜産物を使った加工食品「佐賀シリーズ」を製造販売しており、「佐賀しょうゆ」、「佐賀無添加味噌」、「佐賀牛カレープレミアム」、「佐賀県産和牛カレー」などからなります。

地産地工「佐賀シリーズ」商品群

 これらの商品1個の売上ごとに1円を佐賀県に寄付納税し、虹の松原(佐賀県唐津市)の再生・保全に役立てていただいています。また、虹の松原の一画を担当エリアとして受け持ち、2011年より定期的に松葉掻き、除草、清掃を行っています。2018年にはこれらの活動について、環境NPOの方と共に「日本海岸林学会」にて報告する機会を頂きました。

第18回虹の松原の松葉掻き(2019年11月17日)

 5.商品開発
 「佐賀40号」という佐賀県で育種開発された紫黒色の米があります。弊社の「紫黒米酢(しこくまいす)」は契約栽培された佐賀40号を糖化、アルコール発酵、酢酸発酵させた健康酢です。この商品が昨年、「肥満気味の方の内臓脂肪を減らす」機能性表示食品となりました。

内臓脂肪を減らす機能を持つ「ミヤジマ紫黒米酢」(2020年2月発売予定)

岩下食品様(栃木県栃木市)との共同事業で開発した「岩下の新生姜鍋スープ」が昨年、「王様のブランチ」(TBSテレビ)が選定された「2019年激ウマ鍋つゆランキング」で第1位の評価をいただきました。

 6.高校生の教育への支援
 高校生が地元の産物を活かした商品のアイデアを考え、それを商品化して事業化する取り組みを応援しています。佐賀県、福岡県、長崎県、大分県、栃木県の高等学校と協同作業を進めており、この中には2013年に始まった「商業高校フードグランプリ全国大会」で表彰された学校もあります。昨年は栃木県立矢板高校の皆さんによる「やいた黒カレーパン」の開発製造に協力しました。

 7.文化事業
 2017年には大林宣彦監督が第二次世界大戦中の佐賀県唐津市を舞台として制作された映画「花筐/HANAGATAMI」に協力し、2018年には栃木県宇都宮市を舞台に秦建日子監督が制作された映画「キスできる餃子」に協賛しました。映画の公開にあわせて、当社でも餃子を使った新商品を発売し、「餃子の街」宇都宮を盛り上げるため、微力ながらお手伝いしました。
 2011年から行われている「みんなの科学広場in唐津」に毎年参加し、科学の驚きと楽しさを皆さんと共有しています。昨年は「麹(こうじ)を使って絵を描こう!」と題して「麹パワー」を体感していただきました。

第9回みんなの科学広場in唐津(2019年12月8日)

 これからも安全で高品質な食品をお届けし、事業を通じて社会に貢献する企業として前進してまいります。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

12月28日(土)開催!! 歳末SALE(セール) in 福岡営業所


福袋の購入や、つきたてのお餅も楽しめます

 2019年12月28日(土曜日)に宮島醤油の福岡営業所(福岡市南区清水4丁目)で『宮島醤油 歳末SALE』を開催します。本催しでは宮島醤油の商品が詰まった福袋や、宮島醤油の醤油を使った「かりんとう」の販売を行います。さらに、商品をご購入いただいた方には、無料でつきたてのお餅を振舞います(数量限定)。
楽しみがたくさん詰まった歳末セールですので、ぜひ当日は福岡営業所にお越しください。

なお、会場の福岡営業所には駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用いただけますようお願い申し上げます。

 【販売商品】 

・福袋 (500円の福袋を用意する予定です)

・宮島醤油の醤油を使った”特製かりんとう”

紫黒米酢

※商品を購入された方に、つきたてのお餅を無料で振る舞います(数量限定)

かりんとう

特製かりんとう


『宮島醤油 歳末SALE in 福岡営業所』について

開催期日:2019年12月28日(土曜日)
開催時間:10時~14時
会  場:宮島醤油福岡営業所
住  所:福岡市南区清水4丁目4番14号

駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください

【 福岡営業所へのアクセス 】

[鉄道利用]
・JR鹿児島本線 竹下駅下車 徒歩約10分
・西鉄天神大牟田線 大橋駅下車 徒歩約16分

[西鉄バス利用]
・バス系統 W1, W2, W3で「南市民センター前バス停」下車
・バス系統 47, 48, 48-2で「清水4丁目バス停」下車

福岡営業所の地図

東武百貨店 池袋店で宮島醤油の商品を販売します(12月5日~12月10日)


九州の醤油・味噌に加え、人気の「岩下の新生姜鍋スープ」や宇都宮餃子を使った商品も販売!

2019年12月5日(木曜日)から12月10日(火曜日)まで、東京池袋の東武百貨店 池袋店 で開催される催し『ご当地ぐるめ祭り』において、宮島醤油の商品を販売します。九州に特徴的な甘い醤油や、佐賀県産の素材を使った味噌を販売するほか、現在大好評販売中の『岩下の新生姜鍋スープ』、そして宇都宮餃子を使った人気商品『餃子の具カレー』などを販売します。九州と関東に工場を持つ宮島醤油ならではの商品を取り揃えましたので、ぜひお越しください。

※『ご当地ぐるめ祭り』では日本各地のバラエティに富んだいろいろなグルメ・スイーツも購入することができます。あんこと抹茶フェアも同時開催され、ほっこりとした和スイーツも楽しむことができます。催しの詳細につきましては、東武百貨店池袋店のページをご覧ください。

販売予定商品

ご当地ぐるめ祭りの概要

開催期間:2019年12月5日(木)~2019年12月10日(火)

開催時間:午前10時~午後8時 (最終日は18時閉場)

開催場所:東武百貨店池袋店 本館8階 催事場

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25  

・ご当地ぐるめ祭りの紹介ページ
 http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/2614

東武百貨店 池袋店へのアクセス地図

みんなの科学広場in唐津(2019年12月8日・日曜日・唐津市ふるさと会館「アルピノ」ホール)出展のお知らせ


 2019年12月8日(日)、唐津市ふるさと会館アルピノにて第9回みんなの科学広場in唐津が開催されます。科学技術の楽しさや面白さ、発見の喜びや感動を1人でも多くの青少年などに体験してもらうため、小学生から社会人までを対象とした科学広場です。
 また、来場者により多くのブースを回ってもらうことを目的に、スタンプラリーが実施されます。たくさんのブースを回って、スタンプを集めて、唐ワンくんグッズをゲットしましょう!!

〇第9回みんなの科学広場in唐津の概要

日時:令和元年12月8日(日)午前10時~午後3時
会場 : 唐津市ふるさと会館アルピノ

〇唐津市ふるさと会館アルピノの地図

〇宮島醤油の出展内容

麹(こうじ)を使って絵を描こう!

麹菌が作る酵素アミラーゼは、デンプンを低分子化する機能を持ち、この機能を利用した実験です。
①デンプン入りのプレートに麹抽出液(アミラーゼを含む)で絵を描くと、その描いたところのデンプンが分解される。
②プレートにデンプン検出試薬(ルゴール液)を入れる。
③数分待つ。絵を描いたところはデンプンが分解されているため、試薬に染まらないので絵が浮かび上がってきます。

〈前回の様子〉

〈スヌーピー〉

〈キッコーミヤ〉

実験に参加された方にはお土産も用意していますので、ぜひお越しください!!

11月30日『みそ・醤油フェア@福岡営業所』を開催!!


福岡営業所でみそ・醤油などをお得にご購入できます。

 2019年11月30日(土曜日)に宮島醤油の福岡営業所(福岡市南区清水4丁目)で『みそ・醤油フェア@福岡営業所』を開催します。本催しでは宮島醤油の人気商品「ばら本醸造あまくち醤油 1L」「産地限定無添加合わせみそ生 850g」などの直売会を行います。普段よりもお得に宮島醤油のみそ・醤油をお買い求めいただけますので、ぜひお立ち寄りください。先着順で味噌汁の無料提供もあります。

なお、駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用いただけますようお願い申し上げます。

 【販売商品】 ※この他にも商品を販売する予定です


『みそ・醤油フェア@福岡営業所』について

開催期日:2019年11月30日(土曜日)
開催時間:10時~16時
会  場:宮島醤油福岡営業所
住  所:福岡市南区清水4丁目4番14号
(数量限定で味噌汁の無料提供もあります!)

駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください

【 福岡営業所へのアクセス 】

[鉄道利用]
・JR鹿児島本線 竹下駅下車 徒歩約10分
・西鉄天神大牟田線 大橋駅下車 徒歩約16分

[西鉄バス利用]
・バス系統 W1, W2, W3で「南市民センター前バス停」下車
・バス系統 47, 48, 48-2で「清水4丁目バス停」下車

福岡営業所の地図

新商品「ひとくちシチュー」発売のご案内

~あたためずに食べられる、持ち運び便利なシチューが登場!!~


2019年11月5日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年11月より新商品「ひとくちシチュー」を発売します。

ひとくちシチュー

宮島醤油株式会社ではあたためずに食べられる携帯型スティック製品「ひとくちカレー」と「ひとくちハヤシ」をこれまでに発売し、その手軽さ・美味しさから多くのお客様に高評価を頂いております。このたび、本シリーズ第三弾の商品として「ひとくちシチュー」を発売することになりました。
 

◆「ひとくちシチュー」の特徴
1.携帯に便利
携帯に便利な小容量のスティックとなっており、お弁当と一緒に持って行くのにも便利です。

2.あたためずにそのまま使える
なめらかでかつ濃厚な味付けとなっており、冷めたままでも美味しく頂けます。

3.生クリーム仕立てのホワイトシチュー
たっぷりの野菜と鶏肉を使った、生クリーム仕立てのホワイトシチューです。特に色の白さにこだわりました。

4.ご飯にも合うシチュー
シチューをご飯に乗せるという食べ方が浸透しつつあることから、味付けを工夫してご飯との相性も抜群のシチューになりました。

5.お子様にも優しい味付け
小学校低学年のお子様の嗜好にもマッチする味付けになっており、朝なかなかご飯がすすまないお子様でもパクパクご飯がススムこと間違いなしです。

 

商品概要

商品名 ひとくちシチュー
内容量 30g×10本
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 762円(税抜)
発売時期 2019年11月
発売地区 全国
商品特徴 濃厚仕立て!生クリーム使用。あたためずにそのまま食べられる!たっぷりの野菜と鶏肉を使った、生クリーム仕立てのホワイトシチューです。ご飯に、パンに、お弁当に、いつでもどこでも、シチューがお楽しみいただけます。
原材料名 野菜(玉葱、じゃがいも、人参)、鶏肉(国産)、生クリーム、乳等を主要原料とする食品、バター、チキンブイヨンパウダー、砂糖/増粘剤(加工澱粉、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル)、香料、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)

「ひとくちシチュー 30g×10本」のお求めは
 宮島醤油オンラインショップ

ひとくちシチュー 使用例

忙しい朝のひと時。シチューとともに、お手軽なアレンジトーストをお楽しみ頂けます。

持ち運び便利なスティックタイプのシチュー。お弁当のご飯にそのままかけて食べられます。

関連商品の紹介

ひとくちカレー

商品名 ひとくちカレー
内容量 30g×10本
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 762円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国
商品特徴 たっぷりの野菜を加えてじっくり煮込み、マンゴーチャツネ、デーツ、パイン果汁などの甘みと、牛肉のコクと旨みが味わえるカレーです。食べきりサイズで、どこでもすぐに美味しいカレーが楽しめます。

ひとくちハヤシ

商品名 ひとくちハヤシ
内容量 30g×10本
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 762円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国
商品特徴 デミグラスソースの濃厚なコクと旨みが口の中に広がる、常温でそのまま食べる、使いきりタイプのハヤシソースです。

宮島醤油オンラインショップでは、「ひとくちカレー」、「ひとくちハヤシ」、そして今回発売の「ひとくちシチュー」の3品セットをお買い得価格で販売しております。お求めは 宮島醤油オンラインショップ へ 

唐津くんち期間中の『唐津まるごとマーケット』に出店します


唐津市役所前で開催される『唐津まるごとマーケット』で宮島醤油の商品販売を行います!

 2019年11月2日~11月4日に、唐津神社の秋季例大祭である『唐津くんち』が唐津市で開催され、14台の絢爛豪華な曳山が旧城下町を巡行します。

 唐津くんち期間中の11月3日と4日に、曳山生誕200年と、全国ふるさと甲子園で令和初の行きたいまちNO.1を唐津市が受賞したことを記念して、『唐津まるごとマーケット』が唐津市役所前で開催されます。

 唐津まるごとマーケットでは唐津産の野菜や飲食物・食品の販売が予定されており、唐津の名産品などをまるごと楽しむことができます。飲食・休憩スペースも設置されますので、街巡りの際の食事・休憩にも便利です。宮島醤油も「唐津まるごとマーケット」に出店して人気商品の販売を行いますので、ぜひお越しください。
 
唐津まるごとマーケットの出店者と販売品目については、唐津市ホームページをご覧ください。


『唐津まるごとマーケット』について

開催期日:2019年11月3日・4日
開催時間:10時~16時
会  場:唐津市役所前の駐車場
住  所:佐賀県唐津市西城内1−1

唐津市役所の地図

宮島醤油ブースで販売する商品(予定)

唐津くんち醤油14台曳山セット

唐津くんち再仕込さしみ醤油

唐津くんち 本醸造こいくち醤油

唐津くんちカレー

彩り香るスパイスあおさ醤油風

多良岳のわさびドレッシング 150ml

多良岳のわさびドレッシング 280ml

ゾンビ醤油~さくらバージョン~

佐賀県産和牛カレー

・宮島醤油の醤油を使ったかりんとう

※唐津くんち醤油14台曳山セットは1本ずつの単品販売も行います。

唐津くんち期間中のその他の出店

唐津市役所近くの大手口センタービルの入り口付近にも宮島醤油の販売ブースを設置し、宮島醤油の商品販売を行います。

2019さがを創る大交流会に宮島醤油は出展します!
(SAGAサンライズパーク総合体育館・11月4日開催)


『さがを創る大交流会・宮島醤油ブースでは、会社の活動内容や魅力・唐津での生活について現役社員がお答えします!』

 2019年11月4日(月曜日・振替休日)、宮島醤油はSAGAサンライズパーク総合体育館で開催される「2019さがを創る大交流会」に出展します。「さがを創る大交流会」は、就職活動における会社説明会・採用説明会とは異なり、会社の魅力や地元佐賀の住みやすさを多くの学生の皆様にわかりやすく、そして楽しくお伝えすることが目的の交流会です。今回で第3回を迎えるさがを創る大交流会には、前回よりも規模を拡大して145の佐賀の企業・自治体・NPOが出展します。

 宮島醤油の本社工場と妙見工場は佐賀県の玄界灘に面する風光明媚な街、唐津市に位置しています。宮島醤油のブース(ブース番号042)では会社の活動内容・魅力だけでなく、唐津での生活の様子についても皆様に紹介します。また、参加者の皆様からの質問にもお答えしますので、是非お立ち寄りください。話好きな宮島醤油のスタッフが、皆様のお越しをお待ちしております。

☆宮島醤油のブースでは、人気商品「彩り香るスパイスあおさ醤油風」を使った料理(冷ややっこにあおさスパイスをそえて)の無料試食会も行います!

 さがを創る大交流会はとても和やかな雰囲気の中で楽しく開催されるイベントですので、是非お気軽にご参加ください。

〇2019さがを創る大交流会の開催概要

期 日  :2019年11月4日(月曜日・振替休日)
開催地  :SAGAサンライズパーク総合体育館(佐賀市)
時 間  :13:00~16:00
出展機関数:145(出展機関は2019さがを創る大交流会ホームページでご覧いただけます。)

佐賀駅北口や佐賀大学から会場までシャトルバスも運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。

宮島醤油はブース042に出展します。

・大学、大学院、短大の全学部・全学年の学生が参加対象です。
・保護者の方の参加も大歓迎です。
・服装は自由です。また、入場料は無料です。
・会場には休憩エリアも用意されています。

〇同時開催イベントのスケジュール

会場内の中央ステージでは就職活動に役立つ講座や発表会も開催されます。

【13:30~】サガスト発表会(学生による佐賀県の企業・NPOの取材報告)

【14:20~】マナー講座

【15:00~】スーツ選び講座

〇2019さがを創る大交流会の会場の地図

SAGAサンライズパーク総合体育館

アクセスについてはSAGAサンライズパーク総合体育館のホームページも併せてご覧ください

〇さがを創る大交流会について

目的

  • 佐賀県内の機関の特徴的な取り組みや多様な魅力を発信する場を提供する
  • 佐賀県内の機関と学生とが直接交流する場を提供する
  • 学生が多様な働き方を学び、自分の“生き方”、“仕事”について考える機会を提供する
  • 学生が社会との接点を持つことで充実した大学生活を送るきっかけを作る場を提供する
主 催 『さが地方創生人材育成・活用推進協議会』
後 援 佐賀大学同窓会
実行委員会 佐賀大学、西九州大学、佐賀女子短期大学、九州龍谷短期大学、西九州大学短期大学部、佐賀県(地域交流部さが創生推進課)、サガテレビ

そごう横浜店で宮島醤油の商品を販売します(10月22日~10月28日)


九州の醤油・味噌など、九州ならではの味をお買い求めいただけます

2019年10月22日(火曜日・祝日)から10月28日(月曜日)まで、横浜市のそごう横浜店 で開催される催し『秋の大九州味と技めぐり』において、宮島醤油の商品を販売します。九州に特徴的な甘い醤油や、佐賀県産の素材を使った味噌、そして佐賀県唐津市で11月に開催される唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」にちなんだ商品を販売します。また、宮島醤油のロングセラー商品である「うどんスープ(粉末)」も販売します。宮島醤油の人気商品を各種取り揃えましたので、ぜひお越しください。

※『秋の大九州味と技めぐり』では九州のご当地グルメ・スイーツ、名物駅弁、そして工芸品も購入することができます。

販売予定商品


秋の大九州味と技めぐりの概要

開催期間:2019年10月22日(火・祝)~2019年10月28日(月)

開催時間:10:00~20:00 (10月28日は17:00終了)

開催場所:そごう横浜店8階催会場

住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1

・秋の大九州味と技めぐりの紹介ページ
 https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/topics/page/event-kyushu.html

そごう横浜店へのアクセス地図

そごう横浜店へのアクセスはこちら(そごう横浜店ホームページ)もあわせてご覧ください。

新商品「岩下の新生姜鍋スープ」発売のご案内

~「岩下の新生姜」とのコラボで生まれた風味豊かな鍋スープです~


2019年8月19日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年8月19日より新商品「岩下の新生姜鍋スープ」を発売します。 宮島醤油オンラインショップ でも好評販売中ですので、ぜひお買い求めください。

岩下の新生姜鍋スープ

 

◆「岩下の新生姜鍋スープ」の特徴
 岩下食品株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締役社長:岩下和了氏)の人気商品「岩下の新生姜」とのコラボレーションにより「岩下の新生姜鍋スープ」は誕生しました。
「岩下の新生姜鍋スープ」には岩下の新生姜パウダーとたっぷりの生姜の搾り汁を使っています。ポークエキスも加えており、とんこつ風味も味わえる白湯鍋スープとなっております。本スープを用いることによって、生姜の風味をふんだんに楽しめる鍋料理をお手軽に作ることができます。さらに“追い生姜”として仕上げにスライスした岩下の新生姜を加えると、より一層美味しくお召し上がりいただけます。鍋を楽しんだ後は〆として生姜の風味が引き立つ雑炊なども楽しむことができます。

◆岩下の新生姜について
 岩下の新生姜は、やさしい辛さ、爽やかな香り、シャキシャキッとした歯切れの良さが特長の、さっぱりとした味わいの生姜の酢漬です。台湾のみで栽培される本島姜(ペンタオジャン)という特別な生姜を使用。台湾の温暖な気候と肥沃な土壌で、手間をかけて丹念に育てられています。

商品概要

商品名 岩下の新生姜鍋スープ
内容量 600g
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 2019年8月19日
発売地区 東日本(関西一部含む)
商品特徴 岩下の新生姜パウダーとたっぷりの生姜の搾り汁を使った風味のよいとんこつ風の白湯鍋スープです。
商品の原材料名、アレルギー情報、栄養成分表示についてはこちらをご覧ください。

岩下の新生姜鍋スープ 調理例

販売店について

・東日本(関西一部含む)地域の量販店などの調味料コーナー、青果コーナー

・宮島醤油オンラインショップ
https://miyajima-soy.shop-pro.jp

・岩下の新生姜ミュージアム
https://shinshoga-museum.com/

・岩下の新生姜ミュージアムショップin秋葉原
https://iwashita.co.jp/news/museumshop-in-akihabara/

・岩下食品オンラインショップ
https://www.shinsyouga.com/

新商品「産地限定無添加合わせみそ生470g」発売のご案内

~使い切りやすい小容量タイプを発売します~


2019年8月1日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年9月より新商品
「産地限定無添加合わせみそ生470g」を発売します。既存品(850g)よりも内容量を減らし、使い切りやすい分量としました。

産地限定無添加合わせみそ生470g

 

◆「産地限定無添加合わせみそ生」の特徴

・産地限定
佐賀県産の大麦、米、大豆を使用しています。
・無添加
昔ながらの製法で、大麦、米、大豆、食塩以外は使用していません。
・生
加熱処理をせず、生のままカップに詰めています。

九州、四国、中国地方の味噌は麹歩合が高く、まろやかな甘さが特徴です。「産地限定無添加合わせみそ生」は、九州の一般的な味噌より麹歩合を高くして、甘さと旨さをさらに引き出しています。

商品概要

産地限定無添加合わせみそ生

商品名 産地限定無添加合わせみそ生 470g
内容量 470g
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 350円(税抜)
発売時期 2019年9月
発売地区 西日本(2020年春より東日本でも販売予定)
オンラインショップでもご購入いただけます。
商品特徴 佐賀県産の大麦、米、大豆を使用した無添加の合わせみそです。麦と米の合わせみそは九州北部地方で好まれています。麹歩合を高くし、まろやかな甘さを引き出しました。

既存商品(内容量850g)

産地限定無添加合わせみそ生

商品名 産地限定無添加合わせみそ生 850g
内容量 850g
賞味期間 6ヶ月
希望小売価格 520円(税抜)
発売時期 発売中
発売地区 全国

新商品「糀鍋スープ麻辣」発売のご案内

~糀鍋スープシリーズに麻辣味が加わりました~


2019年8月1日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年9月より
新商品「糀鍋スープ麻辣」を発売します。

糀鍋スープ麻辣

 

◆「糀鍋スープ麻辣」の特徴
 昨年TVや雑誌にも取り上げられ、ご好評いただいております糀鍋スープシリーズに新たに麻辣味*が加わりました。うま味調味料・着色料を使用せず、弊社工場で仕込んだ佐賀県産米塩糀と甘酒糀でまろやかな旨みを引き出しています。香辛料には体を温めると言われている生姜、クコの実、唐辛子、花椒(ホワジャオ)を使用しています。辣油・香辛料の辛味とまろやかな糀の旨みをお楽しみいただけます。秋冬限定商品です。

*麻辣味・・・花椒(しびれる辛さ)と唐辛子(ひりひりする辛さ)による味付け。
 

商品概要

商品名 糀鍋スープ麻辣
内容量 600g(2~3人前)
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 2019年9月
発売地区 全国(オンラインショップでもご購入頂けます)
商品特徴 唐辛子・クコの実入り。辣油・香辛料の辛味とまろやかな糀の旨み。自社仕込みの塩糀と甘酒糀を使いました。
商品の原材料名、アレルギー情報、栄養成分表示についてはこちらをご覧ください。

糀鍋スープ麻辣 調理例

糀鍋スープシリーズ紹介

糀鍋スープ

商品名 糀鍋スープ
内容量 720g
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 発売中(秋冬限定商品)
発売地区 全国
商品特徴 自社で仕込んだ塩糀に甘酒糀のほのかな甘さを加え、化学調味料を使わずにやさしい味わいに仕上げた、寄せ鍋タイプの鍋用スープです。

糀鍋スープ生姜とゆず

商品名 糀鍋スープ生姜とゆず
内容量 720g
賞味期間 1年
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 発売中(秋冬限定商品)
発売地区 全国
商品特徴 自社で仕込んだ塩糀に甘酒糀のほのかな甘さを加え、国産生姜と国産ゆずの風味を効かせた、寄せ鍋タイプの鍋用スープです。

新商品「唐津くんち 本醸造こいくち醤油」発売のご案内

~酸化を防ぐ二重構造ボトルだから、醤油の酸化を防いでおいしさ長持ち!!~


2019年7月22日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年8月より「唐津くんち 本醸造こいくち醤油」を発売します。

唐津くんち 本醸造こいくち醤油

 

◆「唐津くんち 本醸造こいくち醤油」の特徴

2015年の発売以来、ご好評を頂いております唐津くんち醤油を今度は押すだけ簡単!使う分だけ注げるハクリボトル* でお届けします。唐津くんちの絢爛豪華な14台の曳山をイラストで再現しデザインしました。唐津でお馴染の本醸造こいくち醤油です。酸化を防ぐ二重構造ボトルなので、醤油の酸化を防いでおいしさが長持ちします。
 お土産にも食卓にもぴったり!唐津くんちの賑やかな雰囲気をお楽しみ頂けます。

*ハクリボトル 
2重剥離構造のプラスチック食品容器です。酸素バリア性を持つ内層の剥離により、中身と空気の接触を減少させ、鮮度保持力を高めたボトルです。

◆「祝 赤獅子200年シール」貼付

 唐津くんちの曳山赤獅子の創建200年を記念して、2019年限定で「祝 赤獅子200年シール」を弊社の唐津くんち関係の商品すべてを対象に貼付します。

「祝 赤獅子200年」シール

商品概要

商品名 唐津くんち 本醸造こいくち醤油
内容量 200ml
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 400円(税抜)
発売時期 2019年8月
発売地区 唐津市(イベント時などには市外でも販売予定です)
商品特徴 唐津くんちの絢爛豪華な曳山をイラストで再現しデザインしました。唐津でお馴染の本醸造こいくち醤油です。押すだけ簡単!使う分だけ注げるボトルを採用しました。酸化を防ぐ二重構造ボトルなので、醤油の酸化を防いでおいしさが長持ちします。

姉妹商品の紹介

唐津くんち醤油14台曳山セット

商品名 唐津くんち醤油14台セット
内容量 80ml×14本
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 2,800円(税抜)
発売時期 2015年8月(発売中)
発売地区 唐津市(イベント時などには市外でも販売)
商品特徴 唐津くんちの絢爛豪華な曳山をイラストで再現しデザインしました。唐津でお馴染の本醸造こいくち醤油です。1本単位でも販売しております。

唐津くんち再仕込さしみ醤油

商品名 唐津くんち再仕込さしみ醤油
内容量 80ml
賞味期間 1年6ヶ月
希望小売価格 200円(税抜)
発売時期 2016年9月(発売中)
発売地区 唐津市(イベント時などには市外でも販売)
商品特徴 唐津くんちの絢爛豪華な曳山をイラストで再現しデザインしました。再仕込さしみ醤油です。

新商品「唐津くんちカレー」発売のご案内

~14台の曳山にちなみ、14種類のスパイスを加えました~


2019年7月22日

 宮島醤油株式会社(本社:佐賀県唐津市、代表取締役社長:宮島清一)は2019年8月より「唐津くんちカレー」を発売します。

唐津くんちカレー

 

◆「唐津くんちカレー」の特徴
 唐津くんちの絢爛豪華な14台の曳山をイラストで再現しデザインしました。14台の曳山にちなみ、14種類のスパイスを加え、スパイシーで風味豊かなカレーに仕上げました。国産鶏肉を使用したチキンカレーです。

◆「祝 赤獅子200年シール」貼付
 唐津くんちの曳山赤獅子の創建200年を記念して、2019年限定で「祝 赤獅子200年シール」を弊社の唐津くんち関係の商品すべてを対象に貼付します

「祝 赤獅子200年」シール

商品概要

商品名 唐津くんちカレー
内容量 180g
賞味期間 1年
希望小売価格 450円(税抜)
発売時期 2019年8月
発売地区 唐津市(イベント時などには市外でも販売予定です)
商品特徴 14台の曳山にちなみ、14種類のスパイスを加え、スパイシーで風味豊かなカレーに仕上げました。
国産鶏肉を使ったチキンカレーです。

唐津くんちカレー調理例

ゾンビランドサガ×宮島醤油コラボ商品発売のお知らせ

佐賀県を舞台にしたアニメ「ゾンビランドサガ」とのコラボ商品『ゾンビ醤油~さくらバージョン~』を2019年7月26日(金曜日)より発売します。唐津の宮島醤油で造られた本醸造さくら濃口醤油と、源さくらとのコラボが実現しました。佐賀県内の2店舗(唐津市・佐賀市)で販売を開始しますので、佐賀県をご訪問の際はぜひお買い求めください。


『ゾンビ醤油~さくらバージョン~』の販売情報

【販売店舗】

・唐津市ふるさと会館アルピノ
・JONAI SQUARE (佐賀市・サガテレビ1F)

また、2019年8月24日(土)に東京・秋葉原で開催される「全国ふるさと甲子園」においても数量限定で販売します。(ふるさと甲子園への入場にはチケットが必要です。チケット販売情報はこちらをご覧ください。8月10日・土曜日の午前10時からチケット追加販売が予定されています。)

【商品情報】

商品名:ゾンビ醤油~さくらバージョン~
内容量:360ml
価格 :450円(税込)

*数量限定販売となります。また、品切れの際はご容赦ください。

博多マルイに期間限定で出店します!


宮島醤油のレトルトカレーが大集合!しょうゆソフトクリームも味わえます!

2019年7月31日(水曜日)から8月13日(火曜日)まで、宮島醤油の店舗が福岡市の博多マルイの1階に登場します。宮島醤油の人気商品をはじめ、普段はなかなか購入することができないレトルトカレーやスープなどの業務用商品も多数販売します。他にも唐津の歴史ある大祭、唐津くんちにちなんだしょうゆやカレーの新商品も販売しますので、お土産選びにも最適です。

さらに、佐賀のしょうゆを使ったソフトクリームも販売!しょうゆの風味がほんのり感じられ、アイスの甘さ・濃厚さと程よくマッチした新感覚スイーツとなりました。お得なキャンペーン開催しますので、期間中はぜひ宮島醤油のブースへお越しください。

販売予定商品の一部

・佐賀のしょうゆを使ったソフトクリーム
唐津市の昭月堂さん特製のパイつき)

・佐賀県の素材を使った醤油、味噌、レトルトカレー

唐津くんち本醸造こいくち醤油唐津くんちカレー

・業務用、市販用のレトルトカレー十数種類

・宮島醤油のスパイスシリーズ

・その他、紫黒米酢の無料試飲もあります

しょうゆソフトクリーム
(特製パイ付き)

佐賀県産の素材を使った商品

唐津くんち醤油14台曳山セット

唐津くんち醤油14台曳山セット


ツイッターを使ったキャンペーンについて

7月29日(月曜日)に宮島醤油ツイッターに投稿したキャンペーンツイートをリツイートし、博多マルイの宮島醤油ブースで1,080円(税込み)以上ご購入された方に素敵に景品をプレゼントします!(お会計時に、リツイートした画面をご提示いただきます)

宮島醤油ツイッターはこちらからアクセスできます(キャンペーンツイートを先頭に固定表示しています)

博多マルイ出店の概要

出店期間:2019年7月31日(水)~2019年8月13日(火)

開催時間:10:00~21:00 (8月13日は19:00終了)

出店場所:博多マルイ1Fイベントスペース

住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街9番1号

博多マルイホームページはこちら

博多マルイへのアクセス地図

博多マルイへのアクセスはこちら(博多マルイホームページ)もあわせてご覧ください。

「フードストア ソリューションズフェア2019」出展のお知らせ

宮島醤油は「佐賀県ブース」において展示を行います

 フードストア ソリューションズフェアは、新たな開拓販路を求めている日本各地の地域食品企業・団体と、消費者のニーズに応え、差別化を図れる品ぞろえを求めている小売業を結びつける「おいしい出会い」となる展示会です。食品だけでなく、食の生産・流通・小売に係る機器、システム、最先端の技術も展示され、食品に関する最新情報や売れる売り場づくり、注目の最新設備など多くの情報を入出することができます。詳細はフードストア ソリューションズフェア2019公式ページをご覧ください。
 

 宮島醤油(本社:佐賀県唐津市)は佐賀県ブースにおいて、秋冬新商品「糀鍋スープ麻辣」の試食提供をメインに、佐賀県関連商品の展示PRを行います。ご来場の際は、ぜひ弊社ブースにお立ち寄りください。


フードストア ソリューションズフェア2019の日時

会期:2019年7月4日(木)~2019年7月5日(金)

開催時間:10:00~17:00(5日は16:30まで)

会場:インテックス大阪 1号館・2号館

住所:大阪市住之江区南港北1-5-102

会場へのアクセスについては、こちらをご覧ください。

送料無料!&焦がし醤油パイのおまけ付き!

宮島醤油の人気商品をセットにした『お買い得商品詰め合わせセット』を、現在オンラインショップで販売中です。おまけとして昭月堂さんの“焦がし醤油パイ”が1つ付いてきます。日本全国送料無料(代引きの場合を除く)でお届けしますので、この機会にぜひお買い求めください。

商品詰め合わせセット内容

〇博多焼きラーメンソース80g〇ばら本醸造あまくち醤油500ml〇佐賀県産和牛カレー180g〇ブレンドスパイス150g〇焼きあごつゆ500ml (濃縮2倍)

おまけとして宮島醤油のしょうゆを使った地元唐津のケーキ屋さん昭月堂さんの“焦がし醤油パイ”を1つプレゼント!!




詰め合わせセット商品紹介

博多焼きラーメンソース

フライパンひとつで博多焼きラーメンができあがり!濃厚なポークエキスと自家製ソースで博多屋台の味に仕上げました。たっぷり野菜によく合います。
博多焼きラーメンソースについてはこちら
ばら本醸造あまくち醤油500ml
本醸造ばら濃口醤油
九州の嗜好に合わせた口あたりまろやかで甘口の本醸造濃口醤油です。
煮物、炒め物、だし、たれなどあらゆる用途にご利用いただけます。
JAS規格上級
ばら本醸造あまくち醤油500mlについてはこちら
佐賀県産和牛カレー
佐賀県産和牛カレー
「佐賀県産和牛」をじっくりソテーし旨みを封じ込め、厳選した十数種類のスパイスを贅沢に使用したソースで丹念に煮込み、風味豊かに仕上げたビーフカレーです。
佐賀県産和牛カレーについてはこちら
ブレンドスパイス
ブレンドスパイス
ステーキ、焼肉、から揚げ、野菜炒め、生野菜、その他あらゆる料理にご使用いただける万能スパイスです。
ブレンドスパイスについてはこちら
焼きあごつゆ
焼きあごつゆ
本醸造醤油をベースに、あご(飛魚)、そうだかつお削り節、椎茸粉の贅沢な旨みと香りを引き出した濃縮つゆです。
焼きあごつゆについてはこちら

宮島醤油バドミントン部が全国大会に出場します!

2019年6月1日


 宮島醤油バドミントン部(男子)が、2019年6月12日~6月16日に埼玉県で開催される第69回全日本実業団バドミントン選手権大会に佐賀県代表として出場します。昨年の山口大会に引き続き、2年連続の出場となります。宮島醤油バドミントン部はこの全国大会に向け、一致団結して精一杯練習に励んでまいりました。皆様のご声援をお願いします!

〇大会概要

大会名 厚生労働大臣杯第69回全日本実業団バドミントン選手権大会
期 日 2019年6月12日(水)~6月16日(日)
開催地 埼玉県深谷市、熊谷市
会 場 ・深谷市総合体育館(深谷ビッグタートル)
・熊谷スポーツ文化公園彩の国くまがやドーム体育館
・熊谷市民体育館

 
詳細につきましては、日本実業団バドミントン連盟のホームページをご覧ください。

137回目の創業記念日にあたって

2019年6月1日
宮島醤油株式会社
代表取締役社長 宮島清一


 江戸時代までの宮島家は、肥前国唐津の地で船乗り、魚屋、商人宿を営んでいました。幕末唐津地方の主力産業は石炭でしたが、不況下で石炭が大量に余り、宮島家にも宿代等の支払い代わりに石炭が届けられる有様でした。七世宮島傳兵衞はそれを船に積んで大阪、神戸へと売りに行きました。1868年(明治元年)のことで、傳兵衞は当時数え年20歳。これが宮島家の遠隔地海運業の始まりで、また、唐津炭が初めて関西へ、次いで関東へと出荷された出来事でした。

 更に傳兵衞は1882年(明治15年)現在の唐津市水主町と大石町に跨る地で醤油の醸造を始めました。宮島醤油では、醤油醸造を始めた1882年(明治15年)の6月1日を創業記念日としていますので、今年は創業137周年の記念日を迎えることになります。会社がこのように長い歴史を刻むことができたのは、先輩諸氏の誠実な努力の賜物です。記念日に当たり、そのことに深く感謝申し上げます。

 宮島醤油は創業以来、微生物を使った食品加工、食品製造を続けてきました。その伝統の上に、新しい発酵食品の開発に取り組みます。新しい食品加工技術と品質管理技術の開発に努めます。多彩な商品を効率よく安全に生産する生産技術の面でも、時代の先端を行く食品会社を目指します。

 地域社会からの支えがなければ、企業が100年以上も活動を続けることはできません。今後もいっそう深く地域の経済、教育、文化に根ざした会社でありたいと思います。「地産地工」を掲げ、地域の農業と共に歩むことを目指します。地元産の農水畜産物を活用した商品を開発し、佐賀県産・九州産の食材を活かした食品を全国へ、優れた国産食材を活かした食品を世界へと飛躍させます。

 皆様の永いご愛顧に感謝申し上げ、今後もいっそうの努力を続けます。

hit香椎浜住宅展示場で「スティックカレーでお絵かき体験」開催のお知らせ


ご飯やパンにお絵かきできるスティックカレーでお絵かきしてみませんか?

 
 2019年5月18日()・19日()、ヒット香椎浜住宅展示場で開催されるイベントで「スティックカレーでお絵かき体験」を実施します。
 各日先着30名様限定で、お絵かき体験にご参加頂けます。お絵かき体験の他、スティックカレーのプレゼントも行います!(なくなり次第終了)そのほか、宮島醤油の商品販売も行いますので、ぜひご参加ください。

イベント概要

名称   :宮島醤油presents お絵描きクラッカー作り♪
実施日  :2019年5月18日(土)、19日(日)
実施時間 :11:00~16:00
場所   :hit香椎浜住宅展示場センターハウス付近
      〒813-0016
      福岡市東区香椎浜2丁目8
      TEL.092-674-1251
      「イオンモール香椎浜」そば
      駐車場無料、入場料無料
      雨天決行

スティックカレーでのお絵かき体験は、各日先着30名様限定です。その他、スティックカレーのプレゼント(無くなり次第終了)や、宮島醤油の商品販売も行います。

※詳細情報はこちらから

ぜひ、お立ち寄りください!

アクセス

かけるスティックカレーを使ったお絵かきの例

hit(ヒット)住宅展示場について

 ヒット住宅展示場は、香椎浜をはじめ福岡県内4か所で展開されている総合住宅展示場であり、あわせて30社以上、90棟以上の一戸建てモデルハウスが展示されています。また、全国の展示場でもめずらしい「ドライブパーク方式」を採用しており、各モデルハウス前まで自身の車で乗り付けることができます。

 ヒット展示場のセンターハウスでは会場案内図や、各メーカーのパンフレットが常備されている他、休憩スペースとしても活用されています。宮島醤油の「スティックカレーでお絵かき体験」は香椎浜展示場のセンターハウス近辺で開催されます。

ヒット展示場ホームページはこちらからご覧いただけます。

宮島醤油大創業祭『宮フェス』開催のご案内


『はかた地どりカレーライス』や『フライドポテト』を楽しめるグルメコーナーや、宮島醤油の商品の特売会を開催します!

 2019年5月11日(土曜日)、福岡市南区の宮島醤油福岡営業所で、大創業祭『宮フェス』を開催します。グルメコーナや商品販売コーナー、そして各種イベントを取り揃えておりますので、ぜひともご参加ください。いつもよりもお得に商品をお求めいただくことができます!

※本イベントはコーワ産業(株)との共同企画です。

※当日、宮フェスチラシをご提示いただいた方にはカレーライス(ドリンク付き)を100円引きで提供!

(チラシを印刷されてもOK! スマホ等の画面でチラシをご提示頂いた場合もカレーライスが100円引きになります)

『宮フェス』のチラシはこちらから入手できます。

飲食コーナーのメニュー

・はかた地どりカレー(ドリンク付き) 400円
・フライドポテト           100円
(宮フェスチラシ提示でカレー100円引き!)

宮島醤油の商品販売

みそ、醤油、カレー、その他盛りだくさん 100円~

目玉企画

・訳あり商品販売(特別価格)
・来場者プレゼント
・お子様企画あり(カレーでお絵かき教室)
・その他イベントあり!

上記目玉企画は数に限りがございます。

博多地どりカレー

宮島醤油大創業祭『宮フェス』開催概要

開催日時 : 2019年5月11日(土曜日)
出店場所 : 宮島醤油(株)福岡営業所(福岡市南区清水4丁目4番14)
出店時間 : 10時~15時

宮島醤油福岡営業所
建物右側の広場で開催します

宮フェスのチラシ
(クリックで拡大できます)

〇宮島醤油福岡営業所の地図

【 福岡営業所へのアクセス 】

[鉄道利用]
・JR鹿児島本線 竹下駅下車 徒歩約10分
・西鉄天神大牟田線 大橋駅下車 徒歩約16分

[西鉄バス利用]
・バス系統 W1, W2, W3で「南市民センター前バス停」下車
・バス系統 47, 48, 48-2で「清水4丁目バス停」下車

※公共交通機関をご利用いただきますようよろしくお願いします。

【宮フェスに関するお問い合わせ先】

宮島醤油(株)福岡営業所
〒815-0031
福岡市南区清水4丁目4番14
TEL 092-541-8731

新人に贈る三つの言葉

―2019年度入社式にあたって―

2019年4月1日
宮島醤油株式会社
代表取締役社長 宮島清一


 満開の桜が咲き誇るなか、私たちは新しい仲間を迎えます。23名の皆さんが、難しい試験を突破して見事に入社を勝ち取られました。心よりお祝い申し上げます。

 世界を見ると国家間の対立が目立ち、我が国では高齢化と人口減少が問題です。現代の社会には解決すべき問題、克服すべき課題が山積しており、私たちは様々な試行錯誤の只中にあります。豊かで安全で持続可能な社会を次世代に引き継ぐために、どんな産業を育てるべきか、どんな地域社会を築くべきか、その中で食品企業にできることは何か、若い皆さんの知恵と力を振り絞って、創造的な課題にどしどし取り組んでほしいと思います。

 今日は入社式なので、宮島醤油の一員として生きて行くために身につけるべき、根本精神についてお話します。それは三つの言葉で表されています。

1.去華就実


 第一は「去華就実(きょかしゅうじつ)」という言葉です。皆さんは、社内のあちこちにこの言葉が掲げられていることに気づくでしょう。これは唐津藩の藩主後継者であった小笠原長生(ながなり)さんが書いて、弊社の創業者である七世宮島傳兵衞に贈られたものです。長生さんは海軍の軍人でしたが、昭和天皇の皇太子時代の教育係をされるなど、明治から昭和にかけて教育、文化の面でも活躍された方です。この言葉は、「華やかなこと、表面的なことを捨てよ。実質あることに専念せよ」ということを教えています。

 宮島醤油の事業は明治15年の創業以来、今年で137年になります。老舗企業と呼ばれるまでに事業が続いているのは、私たちがこの「去華就実」を社是と定め、全社員が身につけるべき根本精神として大切にしてきたからです。華やかな仕事や暮らしにあこがれたり、さほどの努力なしに短期的に大きな利益を上げることを追い求める風潮は、いつの時代にもあります。そうしたことを厳しく戒めるのが宮島の精神です。それは宮島で働く社員の気風として、皆さんが身につけなくてはならないものです。

2.技術立社


 第二は「技術立社」です。私たちの国家を支えるもの、国の実質的な力の源泉は、「新しいものを生み出す産業の力」、つまり製造業の力量にあります。特にわが国のように国土の狭い、地下資源の乏しい国が世界の人々から尊敬される立派な国であるためには、世界最高の技術を持った製造業を育てることが最も大切です。宮島醤油は新しい技術の開発を常に経営課題とした掲げ、努力を続けます。

3.食文化に貢献する気概


 宮島醤油は130年以上続いている古い会社で、しかも日本の伝統的な食に関わっていますので、伝統を大切にします。しかし、人々の食生活や文化は変わります。日々生まれ変わる食文化にしっかり呼応し、常に先進的な会社であるためには、新しい食文化に貢献する気概、元気が必要です。

 人間には様々な創造活動の歓びがあります。音楽を演奏する、スポーツの技を磨く、生き物や子どもを育てる、こうした創造活動と同じように、優れた工業製品を生み出す仕事には、「ものをつくる」という人間の本源的な喜びと感動があります。そして芸術、スポーツ、学問の世界と同じように、何かを実現する喜びの裏には、そこに至るまでのたゆまぬ努力と苦心惨憺の物語があります。私たちは、こうした苦労と喜びを分かち合う仲間として、新入社員の皆さんを迎えたいと思います。一緒にがんばりましょう!